炭酸水メーカーを買いたい!調べているとソーダストリームとドリンクメイトのどちらかが良さそうだけど、どうなんだろう?
炭酸水メーカーがあると自宅で簡単に炭酸飲料が作れるから、炭酸飲料が好きな方には必須アイテムだね。
中でもソーダストリームとドリンクメイトは国内で圧倒的なシェアを誇る二大炭酸水メーカーなんだ。どちらがいいか決断できるように徹底比較してみたから参考にしてね~!
炭酸水メーカーとは
炭酸水メーカーとは、水に炭酸ガスを注入して炭酸水を作る家電です。
最近ではスーパーやコンビニなどでもいろいろな炭酸水が売られており、日常で炭酸水を飲む人が増えています。そんな空前の炭酸水ブームがきている中、炭酸水メーカーは大人気アイテムとなっています。
専用ボトルに水を入れて炭酸水メーカーにセット。あとはボタンを押せば簡単に炭酸水ができます。炭酸水以外にも、お好みのシロップを足したり、ジュースに直接炭酸を注入したりすることで、おいしい炭酸飲料を楽しむこともできます。
そして、炭酸水メーカーは一石何鳥にもなる素晴らしいアイテムです。
炭酸水メーカーを使うと、スーパーなどでペットボトルの炭酸飲料を買ってくる手間がなく、さらにペットボトルなどのゴミも出ないため環境にも良いんです。
また、炭酸飲料が大好きで毎日飲んでいるけど糖分が気になる…という方は、炭酸水メーカーで作った炭酸水にお好きなシロップを控えめに入れることで、糖分控えめの炭酸飲料を作ることができます。健康的な炭酸ライフを送りたい方にも炭酸水メーカーはおすすめです。
ただ、良いお値段であるため、どれを選ぶといいのか悩みますよね。そこで、国内で圧倒的なシェアを誇る二大炭酸水メーカーの「ソーダストリーム」と「ドリンクメイト」を徹底比較していきます。
ソーダストリームとドリンクメイトの違いを徹底比較
比較表
炭酸水メーカーを選ぶときに比較したい項目を全て確認していきます。
ブランド | ソーダストリーム | ドリンクメイト |
機種数 | 7つ | 6つ |
カラー | 2~3カラー | 1~2カラー |
価格帯 | 13,200~31,900円 | 10,868~21,868円 |
ランニングコスト | 約36円/1000ml | 約36円/1000ml (60L用ガスシリンダー) 約25円/1000ml (マグナムガスシリンダー) |
炭酸注入 可の飲料 |
水のみ | 水・ジュース・酒など (560・マグナムスマートは水のみ) |
電源 | ソースパワー・スピリットワンタッチは必要 | 全機種不要 |
炭酸 注入方法 |
自動or手動 | 自動or手動 |
ガス抜き | 不要 | 必要 |
ボトル 着脱方法 |
ワンタッチ (ジュネシスデラックスv2のみねじ込み) |
インフューザー装着が必要 |
ボトル 容量 |
500ml (満水容量623ml/適正容量455ml) 1000ml (満水容量1010ml/適正容量840ml) |
450ml (満水容量450ml) 850ml (満水容量850ml) |
ガスシリンダー 容量 |
60L分 | 60L分(60L用) 142L分(マグナム) |
ガスシリンダー 交換方法 |
多くの店で交換可 公式・通販サイトで郵送交換可 |
家電屋・イオン等で交換可 公式・通販サイトで郵送交換可 |
専用シロップ | あり | なし |
ベーシックモデル サイズ(cm) |
機種名:スピリット W13.0×D18.5×H42.0 |
機種名:DRM1002 W12.6×D20.6×H41.1 |
ベーシックモデル 重量 |
機種名:スピリット 1.1kg |
機種名:DRM1002 1.2kg |
保証期間 | 2年(テラ・デュオのみ4年) | 1年 |
公式サイト 送料 |
500円(税込) (5,000円以上の利用で無料) |
550円(税込) (5,000円以上の利用で無料) |
その他 | 世界の炭酸水消費量No.1 1903年にソーダメーカーを開発 親会社は米飲料メーカーペプシコ |
2015年に米国 2016年に日本で新発売 |
上記の項目の中で、特に比較したいのは以下の点です。
ランニングコスト
機能
ガスシリンダー交換の手間
専用シロップ
保証期間
ブランド力
これらのポイントについて詳しく比較をしていきます。
各項目の違い
デザイン
ソーダストリームのデザイン
ドリンクメイトのデザイン
ソーダストリームはデザイン豊富です。高級感のあるソースパワーやワインクーラーのようなデュオ、シンプルなスピリットなど様々な形状や質感のものがあるため、好みのデザインがみつかりやすいかもしれません。
ドリンクメイトはデザインが似ているものが多いです。
ランニングコスト
1Lあたりのランニングコストは、以下のようになります。
ソーダストリーム 約36円
ドリンクメイト1 約36円(60L用ガスシリンダー)
ああああああああa約25円(マグナムガスシリンダー)
ドリンクメイトは、マグナムガスシリンダーを使用するとソーダストリームより3割ほどランニングコストが安くなります。
ドリンクメイトのうちマグナムガスシリンダーが対応している機種は、620(1010/1011)・マグナムスマート(1003/1004)・マグナムグランド(1005/1006)です。
ソーダストリーム
・交換用60Lガスシリンダー2,160円
あ2,160円÷60L=1Lあたり約36円
ドリンクメイト
・交換用60Lガスシリンダー2,160円a
あ2,160円÷60L=1Lあたり約36円
・交換用マグナムガスシリンダー3,542円
ああ3,542円÷142L=1Lあたり約25円
機能
ドリンクメイトは水以外にも炭酸注入できる
ソーダストリームは炭酸を注入できるものが水だけですが、ドリンクメイトは水以外にもジュースやお酒などに炭酸を注入することができます(560・マグナムスマートは水のみ)。そのため、気の抜けたソーダやビールに再度炭酸を注入してしゅわしゅわを復活させるような使い方も可能です。
ソーダストリームは、インフューザーが本体に内蔵されており洗浄できないため、衛生上、水以外の飲料には使用できません。
ドリンクメイトはガス抜きが必要
ソーダストリームは自動でガス抜きがされますが、ドリンクメイトはガス抜きが必要です。ガス抜きの方法は機種によりますが、炭酸注入後にボタンを押すかレバーを回してガス抜きをします(ガス抜き時間は若干長い)。ガス抜きをしないとボトルの中身が噴射してしまうことがあります。
ボトルの取り付け
ボトルの本体への取り付けは、ソーダストリームはワンタッチでできるのに対して(ジェネシスデラックスのみねじ込み式)、ドリンクメイトはボトルにインフューザーを装着し、本体に差し込んで回したり、スライドしたりする必要があるため、手間がかかります。
炭酸の強さ
ソーダストリームの場合、炭酸を注入すればするほど強い炭酸水ができますが、ドリンクメイトは一定の強さまでいくとそれ以上強くならないという口コミが多く見受けられます。
ガスシリンダー交換の手間
ドリンクメイトのマグナムガスシリンダーは142Lであるため、60Lと比べて交換の頻度は少なくなります。また、どちらの炭水酸メーカーも、実店舗やネットショッピングでガスシリンダーを交換することができます。
実店舗
どこの店舗で交換できるのか、それぞれの公式サイトに記載があります。
ソーダストリーム取扱店舗
→ https://www.sodastream.jp/stores/
ドリンクメイト取扱店舗
→ https://www.drinkmate.jp/store.php
ここでは、東京都を例に交換できる店舗を比較してみます。
- 店舗数は600店舗以上
- 業態は家電量販店・ショッピングセンター・ホームセンター・百貨店・スーパー・酒屋・薬局・雑貨屋など多数
- 店舗数は175店舗
- 業態は家電量販店・ショッピングセンター・酒屋・雑貨屋など
地域にもよりますが、ソーダストリームの方が圧倒的に交換できる店舗が多いです。
ネットショッピング
それぞれ公式サイトや大手通販サイトから、郵送でガスシリンダーを交換することができます。実店舗に持っていくのは面倒…という方には、送料はかかりますが、自宅にいながら交換できるため、おすすめです!
実店舗に持っていくのも、送料がかかるのも嫌だな~という方は、ソーダストリームのガスシリンダーお得便【60L お得便 2本×3回分】【60L お得便 2本×5回分】を利用するのもおすすめです。
購入から2年以内の好きなタイミングでガスシリンダーを2本ずつ交換できます。1本ずつ購入するより、代引手数料・送料分がお得に!
専用シロップ
ソーダストリームでは、炭酸水に入れて楽しめる専用のシロップの取り扱いがあります。
炭酸水へ一滴垂らすだけでフレーバーウォーターが作れるウォータードロップや、水と一定の割合で混ぜることによりおいしいドリンクが作れるオーガニックシロップがあります。
オーガニックシロップはその名の通りオーガニックを売りにしており、健康的に楽しむことができます。毎日、糖分が入った炭酸飲料を飲んでいて健康面が気になる方はぜひお試しください。
保証期間
ドリンクメイトの保証期間が1年に対して、ソーダストリームのテラとデュオは4年、そのほかの機種は2年となっています。
ソーダストリームは故障に対する自信があるのか、保証期間が長いです。ソーダストリームの公式サイトをみると保証に関して以下の記述があります。
❝製造上や商品素材の不良等で欠陥が生じた場合は無償で修理または交換する❞
つまり!!!
保証期間内であれば、普通に使用していて故障してしまった場合は保証される可能性が高いです。
炭酸水メーカーのメリットとして、炭酸水ペットボトルを購入するよりもコストが抑えられる、という点があります。しかし、もし1年ちょっとで壊れてしまったら、炭酸水メーカーを購入したコストを回収することができず、結局高くついてしまう…なんてこともあるかもしれません。2年以上であれば、本体コストをほぼ回収できるため、安心です。
ブランド力
ソーダストリームは、1903年に家庭で簡単に炭酸飲料を作ることができる革新的なソーダメーカーを開発し、今では世界45カ国70,000店を超える店舗で販売されている「世界No.1炭酸水ブランド」です。親会社は、米清涼飲料大手のペプシコ。2021年にはアジア初のガスシリンダー製造工場を岐阜県土岐市にオープンさせました。
ドリンクメイトは、米国で2015年に発売、日本に2016年12月に上陸した、比較的新しいブランドです。
ソーダストリームとドリンクメイトがおすすめな人
ソーダストリームがおすすめな人
お手入れの手間をかけたくない方
ガス抜きの手間をかけたくない方(安全にガス抜きをしたい方)
長期保証で故障のリスクを減らしたい方
実績のある会社の製品が安心な方
ソーダストリームについてどんな機種があるのか気になる方は、ソーダストリーム全機種の徹底比較もしているので合わせてご覧ください!
ドリンクメイトがおすすめな人
とにかくランニングコストを安くしたい方(マグナムガスシリンダーを使用)
水以外にも炭酸注入をしたい方
ガスシリンダーの交換頻度を少なくしたい方(マグナムガスシリンダーを使用)
どっちがおすすめ?
それぞれの炭酸水メーカーのおすすめな人は上記の通りですが、総合的に私のおすすめは『ソーダストリーム』です。
決め手としては、実績があり、かつ、安全安心のブランドであるという点です。
ソーダストリームの炭酸水は世界で一番消費されており、世界No.1の炭酸水ブランドです。
また、実際の使用においてもガス抜きが必要ないので、ガス抜きを忘れて中身があふれ出すようなリスクもほぼなく、長期の保証がある点も安心材料です。
ドリンクメイトのメリットである「水以外に炭酸が入れることができる点」は面白そうではありますが、やはりボトルやインフューザーを洗う手間が気になります。ソーダストリームなら、炭酸ジュースやハイボールなどを作るときは、コップに炭酸水とシロップを入れるだけなので洗うのはコップだけになり、そこまで手間ではありません。
ぼくは上記の理由でソーダストリーム(ソースv3)を購入し、5年以上壊れることなく使用しています。
まとめ
炭酸水メーカーは炭酸好きな方の必須アイテムです!
炭酸水を飲みたい方、ハイボールで晩酌をしたい方、レモンサワーをたくさん飲みたい方、炭酸水で洗顔したい方、お米をふっくら炊きたい方などは、炭酸水メーカーがあれば思う存分、炭酸ライフを楽しむことができます。
今回は、人気炭酸水メーカーの二大ブランドである、ソーダストリームとドリンクメイトを比較しました。それぞれに長所と短所がありますので、ぜひお好みに合ったものを選んでください!
理想の炭酸ライフを叶えてくれる炭酸水メーカーを買って、自分に合った炭酸ライフをスタートしてくださいね♪
\公式限定特典あり!世界No.1炭酸水ブランド!/
コメント