ソーダストリームでカルピスソーダを作ってみたい!市販されてるカルピスソーダのクオリティになるのかな?
ぼくは市販されているカルピスソーダよりもソーダストリームで作るカルピスソーダの方が好きなんだ。理由を詳しく解説していくね!
ソーダストリーム製と市販のカルピスソーダを準備
比較するのは、
- 市販のカルピスソーダ
- ソーダストリームで作った炭酸水に市販のカルピス希釈用を混ぜたもの(以下、手作りカルピスソーダ)
- ソーダストリームで作った炭酸水に市販のカルピス糖質60%オフ希釈用を混ぜたもの(以下、手作りカルピスソーダ(糖質60%オフ))
以上の3点です。
① 市販のカルピスソーダ
どこにでも売っている「カルピスソーダ」。「やさしいくちどけ」や「至福の時間」など、色々商品がありますが、今回使用するのは王道タイプ。
② 手作りカルピスソーダ
ソーダストリームで作った炭酸水と「カルピス」希釈液を準備しました。
水で割っても、炭酸で割っても、かき氷にかけてもいい…使い道が無限大の「カルピス」希釈液。味は巨峰やオレンジ、期間限定ものなど、たくさんあって楽しめます。今回使用するのは、王道タイプ。
「手作りカルピスソーダ」の作り方は、パッケージに記載がありました
- グラスにカルピスを入れる
- 炭酸水を注げば完成!
③ 手作りカルピスソーダ(糖質60%オフ)
2013年に「『カルピス』カロリー60%オフ」という商品名で発売されていましたが、近年糖質を気にする人が増えてきたことにより、2020年に商品名を変更した「『カルピス』糖質60%オフ」。
「手作りカルピスソーダ(糖質60%オフ)」の作り方は、上記の「手作りカルピスソーダ」と同様。
ソーダストリーム製と市販のカルピスソーダを徹底比較
比較一覧表
ジュース名 |
① 市販カルピスソーダ | ② 手作りカルピスソーダ | ③ 手作りカルピスソーダ (糖質60%オフ) |
価格 | 84円 | 61.6円 | 61.6円 |
原材料 | 添加物は数種類入っている | 添加物の種類は一番少ない | 添加物は数種類入っている |
成分 | カロリーは中間 | カロリーは一番多い | カロリーは一番少ない |
味 | 甘い カルピス風味弱い |
甘すぎない カルピス風味強い |
甘すぎない カルピスより乳酸菌を感じる |
それぞれ詳しく解説していきます。
価格(500mlあたり)
① 市販のカスピスソーダ
「市販のカルピスソーダ(500ml)」1本の価格は、近所の薬局で84円(税込)。
② 手作りカルピスソーダ
「カルピス希釈液(470ml)」1本の価格は、近所の薬局で257円(税込)。ソーダストリームで作った炭酸水のコストは500mlあたり約20円。
カルピス1:炭酸水5の割合(パッケージに4~5倍にうすめてくださいと記載あり)とすると、500mlのカルピスソーダはカルピス83ml(45円):炭酸水417ml(16.6円)。
つまり、「手作りカルピスソーダ(500ml)」のコストは、45円+16.6円=61.6円。
③ 手作りカルピスソーダ(糖質60%オフ)
「手作りカルピスソーダ(糖質60%オフ)」の価格は「手作りカルピスソーダ」と同様なため、「手作りカルピスソーダ(糖質60%オフ)」のコストも61.6円。
ソーダストリームのコストについて、もっと詳しく知りたい方は、こちらもぜひお読みいただけたらと思います
① 市販のカルピスソーダ 84円
② 手作りカルピスソーダ 61.6円
③ 手づくりカルピスソーダ(糖質60%オフ) 61.6円
原材料・栄養成分
原材料
① 市販のカスピスソーダ
砂糖類(果糖ぶどう糖液糖(国内製造)・砂糖)、脱脂粉乳、乳酸菌飲料/香料、酸味料、安定剤(大豆多糖類)、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムK)
② 手作りカルピスソーダ
乳(国内製造)、砂糖/香料、大豆多糖類
③ 手作りカルピスソーダ(糖質60%オフ)
乳(国内製造)、砂糖/酸味料、香料、安定剤(ペクチン)、甘味料(アスパルテーム・L‐フェニルアラニン化合物、アセスルファムK、スクラロース)
栄養成分((手作りは5倍希釈時)100mlあたり)
ジュース名 | ① 市販のカルピスソーダ | ② 手作りカルピスソーダ | ③ 手作りカルピスソーダ (糖質60%オフ) |
エネルギー(kcal) | 36 | 46 | 17 |
たんぱく質(g) | 0.2 | 0.4 | 0.4 |
脂質(g) | 0 | 0 | 0 |
炭水化物(g) | 8.9 | 11 | 3.8 |
食塩相当量(g) | 0.04 | 0-0.03 | 0.03-0.07 |
リン(mg) | 10未満 | 約10 | 約10 |
カリウム(mg) | 約10 | 約20 | 約20 |
その他表示成分 | カルシウム10mg未満 | カルシウム:11㎎ | カルシウム:10㎎ |
① 市販のカルピスソーダ 添加物は数種類入っている・カロリーは中間
② 手作りカルピスソーダ 添加物の種類は一番少ない・カロリーは一番多い
③ 手づくりカルピスソーダ(糖質60%オフ) 添加物は数種類入っている・カロリーは一番少ない
味
炭さん一家で3種類のカルピスソーダを飲み比べしてみた感想です。
① 市販のカスピスソーダ
甘い・甘みが残る
カルピスの風味が弱い
炭酸が抜けるのが早い
② 手作りカルピスソーダ
甘すぎない・飽きない
カルピスの風味が強い
炭酸が持続する
③ 手作りカルピスソーダ(糖質60%オフ)
甘すぎない・スッキリ軽い
カルピスより乳酸菌を感じる
炭酸の泡が細かく、持続する
① 市販のカルピスソーダ 甘いのが好きな方向け
② 手作りカルピスソーダ カルピスの味を楽しみたい方向け
③ 手づくりカルピスソーダ(糖質60%オフ) すっきり飲みたい方向け
ぼくは、カルピス感が強い「手作りカルピスソーダ」が好きな味!
家族は、軽めの「手作りカルピスソーダ(糖質60%オフ)」が好きって言ってました♪
まとめ
3種類のカルピスソーダを比較してみた結果、【価格】【原材料・成分】【味】、すべてにおいて異なるということが判明しました!
一概にどれが良くてどれがダメ、というわけではありませんが、ぼくのおすすめは添加物の種類が圧倒的に少ない「手作りカルピスソーダ」です。
手作りであれば、口が濃いものを欲しているときは濃いめ!!カロリーやコストが気になるときは薄め!!という調節もできます。
手作りであれば気分に合わせて楽しめます!
みなさんのお好みのカルピスソーダはどれでしょうか?
この記事が少しでも参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント